はぎ(萩)・すすき(薄)・くず(葛)・なでしこ(撫子)・おみなえし(女郎花)・ふじばかま(藤袴)・ききょう(桔梗)の七種類の草花のことをいい、七草粥で知られている「春の七草」に対して「秋の七草」は鑑賞して楽しみます。
奈良時代の歌人 山上憶良は、秋の花について次の二首の歌を詠んでいます。
秋の野に 咲きたる花を 指折り(およびおり) かき数ふれば 七種(ななくさ)の花
萩の花 尾花(おばな) 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 女郎花 また藤袴 朝貌(あさがお)の花
尾花は薄、朝貌については諸説ありますが桔梗の花だといわれています。万葉集に残されたこの和歌により、これら七種の花が「秋の七草」として広まるようになりました。
都会で七つすべて見つけることは難しいと思いますが、皆様も公園や道端に咲く花に目を向けてみてはいかがでしょうか。