2018年5月15日火曜日

地口 ~江戸の言葉遊び~

去る5月3日、早朝の大雨から一転、晴天の中、江戸鎮座二百年奉祝祭が滞りなく斎行されました。この節目を期とし、職員一同更なる努力をして参る所存でございます。

さて今回は江戸中期頃から流行った「地口(ぢぐち)」という言葉遊びのひとつをご紹介いたします。
「情け有馬の水天宮」という駄洒落を聞いたことがあるでしょうか?
「なさけがある」を「情け有馬」と言い換えて、江戸っ子たちの流行語になったそうです。
 
※東都名所芝赤羽橋之図(国立国会図書館蔵)川の向こうの塀が水天宮のあった有馬家上屋敷です
今からちょうど200年前の文政元年(1818年)、第九代藩主有馬賴徳公により国元の久留米から江戸の久留米藩邸内にご分祀されたのが水天宮のはじまりです。当時、江戸の人々の信仰は厚く、塀越しにお賽銭を投げ入れる人が後を絶たなかったそうです。そこで、時の藩主は毎月5日に限り屋敷の門を開け、庶民にお参りを許しました。有馬家の情け深い温情に感謝し、この「情け有馬の水天宮」が生まれたといわれています。
 同じような地口には、「恐れ入谷の鬼子母神」、「びっくり下谷の広徳寺」」などもあります。現在では、2月の初午の頃に地口行燈(ぢぐちあんどん)として稲荷神社で飾られる所もあります。
江戸の人達の洒落っ気とユーモア溢れる言葉遊びは、時代を越えても面白く感じますね。